Search

【日銀会合議事録】平成21年7~12月分「政府と日銀の十分な意思疎通が全く見えない!?」 - 産経ニュース

2009年10月、金融政策決定会合に臨む白川総裁(中央)ら=日銀本店
2009年10月、金融政策決定会合に臨む白川総裁(中央)ら=日銀本店

 日本銀行は29日、平成21年7~12月の金融政策決定会合の議事録を公開した。前年に発生したリーマン・ショックによる景気低迷が続く中、この年の9月には自由民主党が下野し、民主党政権が誕生。景気刺激やモノの値段(物価)が持続的に下落するデフレからの脱却を目指し一層の金融緩和を求める新政権と、緩和強化に慎重な日銀との緊迫したやり取りが明かされた。

 「政府と日銀の十分な意思疎通が国民の目線からみて全くみえない状態が続いている」。10月30日の会合で内閣府の津村啓介政務官は、政府と日銀の足並みがそろわない現状に不満をあらわにした。

 日銀はこの日の会合で、融資環境が改善しているとして、企業の資金繰り支援のため特別に実施した社債やコマーシャルペーパー(CP、無担保の約束手形)の買い入れを12月末で打ち切ることを決めた。

 だが、政府は物価下落や中小企業の資金繰りが悪化していることに触れ、CPなどの買い入れ継続の必要性を強調。6日には亀井静香金融相が「日銀はときどき、寝言みたいなことを言う」と述べ、打ち切り姿勢を示す日銀を牽制(けんせい)していた。

 11月20日には政府が月例経済報告でデフレを事実上宣言した一方、日銀は同日の会合で景気の現状認識を上方修正。「デフレという言葉を定義しないで使うと混乱を招く」(白川方明(まさあき)総裁)としてデフレ認定も見送った。対して津村氏は「デフレ的な状況に入りつつある」と反論。景気認識の違いが表面化した。

 しかし、下旬に中東のドバイ首長国の政府系企業が債務返済猶予を求めた「ドバイ・ショック」を引き金に約14年ぶりの急激な円高と株安が進行。12月1日に日銀は臨時会合を開き、一転して10兆円規模の追加緩和に踏み切ることになる。

Let's block ads! (Why?)



ビジネス - 最新 - Google ニュース
January 29, 2020 at 07:12AM
https://ift.tt/2vqEVIo

【日銀会合議事録】平成21年7~12月分「政府と日銀の十分な意思疎通が全く見えない!?」 - 産経ニュース
ビジネス - 最新 - Google ニュース
https://ift.tt/2Q4ENIK
Shoes Man Tutorial
Pos News Update
Meme Update
Korean Entertainment News
Japan News Update

Bagikan Berita Ini

0 Response to "【日銀会合議事録】平成21年7~12月分「政府と日銀の十分な意思疎通が全く見えない!?」 - 産経ニュース"

Post a Comment

Powered by Blogger.