全2045文字
新型コロナウイルスの影響でテレワークが急速に広がっている。そうした中で、セキュリティー事故に対処するCSIRT(Computer Security Incident Response Team)の活動はテレワークで対応できているのか。企業のテレワークにおける課題はないか。
これらを調査するため、日本コンピュータセキュリティインシデント対応チーム協議会(日本シーサート協議会、NCA)は加盟企業394社にアンケート「新型コロナウイルス感染拡大対策に伴うテレワーク対応の調査」を実施し、189社から回答を得た(調査期間は2020年5月11~15日)。その結果から、企業のセキュリティー体制の実態が分かった。
9割の企業はテレワーク環境を用意していた
アンケートでは、まず「新型コロナウイルス感染拡大対策に関係なく、テレワーク対応を組織として準備していたか」を聞いた。その結果、「準備をしていた(追加対策の必要がない)」と回答したのは189社中29社(15%)だった。「一部準備をしていた(追加対策の必要があった)」(77%)と回答した企業と合わせると、9割以上の企業がテレワーク環境を用意していたことになる。
NCAの副運営委員長を務めるグローバルセキュリティエキスパートの萩原健太CSOは、「NCAに加盟する企業の約7割は従業員1000人以上。東京五輪や働き方改革、BCP(事業継続計画)などの対策の一環としてテレワークの準備を進めていたのではないか」と推測する。
また追加対策が必要だったと回答した76%の企業は、「サーバーやVPN装置、ネットワーク帯域の増強、オンライン会議ツールの導入といった対策を施した」(萩原副運営委員長)という。
準備していた内容を複数回答で聞くと「テレワークのためのシステムなどの環境の整備」(168社)という回答が最も多く、「テレワーク対応のための規定類の整備」(117社)、「テレワーク対応の際の利用者ガイド」(116社)、「テレワーク対応の組織としての方針整備」(114社)と続いた。
一方、テレワークを想定したCSIRT活動については、これからという企業が多かった。「テレワークを想定したインシデント対応手順(シーサート活動として)」(19社)、「テレワークを想定した演習や訓練(シーサート活動として)」(10社)と少数にとどまっている。テレワークでの対応手順の整備や演習・訓練は今後の課題になりそうだ。
"調査" - Google ニュース
June 11, 2020 at 03:01AM
https://ift.tt/2UzZD2q
テレワークで事故対応できるか、調査で明らかになった企業セキュリティーの実態 - ITpro
"調査" - Google ニュース
https://ift.tt/36IU7i1
Shoes Man Tutorial
Pos News Update
Meme Update
Korean Entertainment News
Japan News Update
Bagikan Berita Ini
0 Response to "テレワークで事故対応できるか、調査で明らかになった企業セキュリティーの実態 - ITpro"
Post a Comment