
熊本県南部を中心に襲った豪雨災害の被災市町村で、罹災[りさい]証明書の発行に必要な住宅の被害調査が本格化している。甚大な浸水被害については、一定のエリアを一括判定できる一方、土砂流入などによる被害は個別の調査が必須。球磨村などでは、ほとんどの職員が調査経験がなく、道路の寸断で調査に行くのが困難な集落も残り、調査の遅れを懸念する声も上がっている。 「こんにちは、調査に来ました」。23日、球磨村職員1人と長崎県の応援職員ら3人が、山間部の千津地区と毎床地区を車で訪ね、外観から被害を認定する「1次調査」を実施した。敷地内に流れ込んだ土砂の量や浸水の高さ、地盤の状態などを目視で確認。3軒を回るのに約2時間かかった。 球磨村の住宅被害約500棟(推計)のうち、浸水被害の調査を終えたのは23日現在、約300棟。残り約200棟の中には山間部で孤立し、車で行けない集落が含まれる。さらに土砂流入による被害や、判定に異議のある住民から再調査の依頼があった場合、室内の床や柱など細かく損傷の程度を見て、総合的に判定する「2次調査」が必要になる。
村職員と県外からの応援職員でつくる調査班は計17人。ほとんどが未経験者だ。2次調査には計測や図面の記録作業も加わるため、さらに人員が必要となる。村は8月10日の調査終了を目指すが、境目昭博税務課長(55)は「果たして1日に何軒できるのか…」と悩ましげだ。 八代市は、住宅被害のほとんどが坂本町に集中し、9割以上が浸水被害という。23日現在、419棟の調査を終え、「車で行けない孤立集落を除けば、浸水被害の調査はほぼ終了した」としている。 ただ、市坂本支所が水没したため、保管していた住宅図面が付いた「家屋調書」を取り出せない状況。住民から再調査の依頼があり、2次調査が必要になった場合などは、図面を一から書き起こす必要がある。 市資産税課の機[はた]智三郎課長(57)は「再調査の申請が想定よりも多ければ、市の職員以上のマンパワーが必要になる」と懸念する。 人吉市は、住宅被害4681棟のほぼ全てが浸水被害。1日300~400件のペースで進めており、23日現在、6割強の調査を終えた。「応援職員の人手があるうちに終わりたい」と調査を急ぐ。
"調査" - Google ニュース
July 25, 2020 at 09:23AM
https://ift.tt/2D5wVAr
住宅被害調査の遅れ懸念 経験乏しく、道路寸断も 熊本豪雨(熊本日日新聞) - Yahoo!ニュース
"調査" - Google ニュース
https://ift.tt/36IU7i1
Shoes Man Tutorial
Pos News Update
Meme Update
Korean Entertainment News
Japan News Update
Bagikan Berita Ini
0 Response to "住宅被害調査の遅れ懸念 経験乏しく、道路寸断も 熊本豪雨(熊本日日新聞) - Yahoo!ニュース"
Post a Comment