
Photographer: Toru Hanai/Bloomberg
Photographer: Toru Hanai/Bloomberg
セブン&アイ・ホールディングスは3日、米子会社を通じて米石油精製会社 マラソン・ペトロリアムのコンビニエンスストア併設型ガソリンスタンド部門「スピードウェイ」を210億ドル(約2兆2000億円)で買収することを決定したと発表した。2021年第1四半期の取得を目指す。発表を受けて、セブン&アイの株価は、一時前週末比7.8%安と、3月23日以降で最大の日中下落率となった。

都内のセブンーイレブン店舗(1月)
Photographer: Toru Hanai/Bloomberg
セブン&アイは成長戦略の柱の一つに海外コンビニエンスストア事業を掲げており、特に成長が期待されている米セブンーイレブン事業の店舗網拡大を進めてきた。米国で約3900店を運営するスピードウェイを買収することでグループ全体の成長を加速させることが可能で、4事業年度以内にセブン&アイの1株当たり純利益を約50円押し上げる効果を見込んでいるとしている。米セブンーイレブンは約9800店を運営している。
同社の井阪隆一社長は同日午前の電話会見で、米国市場は3社がひしめく日本市場とは異なり「断片化」した魅力的な成長市場だと指摘。買収は「千載一遇の機会」で「大きなグローバルリテーラーになるための一歩を踏み出す歴史的な瞬間になる」と述べた。
セブン&アイは2月にスピードウェイの買収で独占交渉に入っており今回を上回る約220億ドルを提示したが、価格面で折り合わず 断念していた。その後米国では新型コロナウイルスの拡大や人種差別に対する抗議デモの広がりなど、小売業に影響を与える出来事が相次いだ。
コンビニ業界に詳しい、やらまいかマーケティング代表取締役で流通アナリストの渡辺広明氏は、国内のコンビニ業界は「人口減少する中で限界まで来ている」と飽和状態にあると指摘。米国での買収について「短期的にはコロナで影響を受けるが、中長期的に米国は移民などでまだ人口が増える」ため、売上高の増加が期待できるとの見方を示した。
買収資金については130億ドルのブリッジローンやセブン&アイから米子会社への増資80億ドルで賄い、新株発行を伴う資金調達は予定していないとしている。発表によると取得価格に対するEBITDA(利払い・税金・減価償却・償却控除前利益)の倍率は13.7倍。今後有利子負債が膨らむ見通しだが、2 年後にはEBITDA有利子負債倍率を 3 倍以内に抑制することを目指している。
セブン&アイ株は3日午前の取引で、一時前週末比7.8%安の2955.5円を付け、3月23日以降で最大の日中下落率となった。
(アナリストコメントや詳細を追加し記事を更新します)
ビジネス - 最新 - Google ニュース
August 03, 2020 at 04:52AM
https://ift.tt/3gpEVel
7&iHD:米スピードウェイを2.2兆円で買収ー株価は急落 - ブルームバーグ
ビジネス - 最新 - Google ニュース
https://ift.tt/2Q4ENIK
Shoes Man Tutorial
Pos News Update
Meme Update
Korean Entertainment News
Japan News Update
Bagikan Berita Ini
WA : +85587781483
ReplyDelete